TOEIC Part 5 の練習問題にトライ!
![](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2021/12/ceta-300x300.png)
Hello everyone!
ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ) です!!
今回は TOEIC Part 5 攻略ラボ と称して
「TOEIC Part 5」の練習問題をやってみたいと思います。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
おっ! Part 5 の練習問題をやるんだね!
この TOEIC Part 5 攻略ラボは、
実際の試験に近い形式の問題解説を提供して
スコアアップをサポートしたいと思います。
この記事の構成は次のようになっています。
- ウォーミングアップ問題
10 ワード前後の簡潔な問題文で 2 択式 (TOEIC 初心者向け)
- 実践問題
TOEIC の問題形式に近い問題文で 4 択(TOEIC 初級者~中級者向け)
- 解答と解説
ウォーミングアップ問題と実践問題の解答と解説。必要に応じて、全体を通して問題を解くときのポイントや注意点も解説。
- 今回のピックアップ
ウォーミングアップ問題と実践問題の問題文の中から、他の文法事項や重要単語をピックアップして深掘り
TOEIC Part 5 の練習問題で英語力を飛躍的に向上させたい方は
是非とも取り組んでスコアアップにつなげてくださいね!
それでは始めていきましょう!
Now let’s start!
TOEIC Part 5 演習問題
ウォーミングアップ問題:短い文で基本を確認
まずはウォーミングアップとして、
短くてシンプルな文から始めていきましょう。
TOEIC 初心者向けの問題です。
The conference room was ___ designed.
(A) spacious
(B) spaciously
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
どっちが正解かな?
実践問題:TOEIC 形式で実力を試す
今度は、実際の TOEIC 形式に近い問題を出題していきます。
TOEIC 初級者から中級者あたりを想定しています。
To adapt to rapidly changing market conditions, the company has decided to implement a new ___ focused on digital marketing and customer engagement.
(A) strategy
(B) strategize
(C) strategic
(D) strategically
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
TOEIC の問題形式みたいだね! どれが正解かな?
解答や解説へ行く前に、
解答だけでなく、日本語訳や
その解答にいたった理由をあらかじめ用意しながら
解答・解説を見てください。
何も考えずに解答解説を見るよりも
ずっと自分の力になります。
解答と解説
それでは、解答解説へ移っていきたいと思います。
ウォーミングアップ問題
The conference room was ___ designed.
(A) spacious
(B) spaciously
正解 : (B) spaciously
日本語訳 : 会議室は広々としたデザインが施されていました
解説
TOEIC Part 5 で最もよく出題される
品詞問題ですね!
文の構造を正しく捉えて、正解を導けるかどうかが
この問題のポイントです。
まずは、選択肢の品詞を識別するところから
始めていきましょう!
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
えーっと…。 (A) の spacious は形容詞で、(B)の spaciously は副詞?
そうですね!
次に、問題文の文構造を見ていきましょう。
空欄がなくても文は成立するでしょうか?
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
The conference room was designed. にしても文構造は崩れてないから、このままでも大丈夫だと思うよ?
そのとおりです!
文構造が崩れていない場合、当てはまる品詞は
形容詞または副詞のどちらかになります。
ただ、選択肢はどちらもありますので
その次は空欄の前後に注目しましょう。
今回の問題文には受動態が使われています。
受動態は「be 動詞 + 過去分詞」という形を使いますが
その間に空欄があります。
その場所に入る品詞は「副詞」なので
この問題の正解は、 (B) の spaciously です。
品詞問題では
次のようなステップで解いていきます。
- それぞれの選択肢の品詞を識別
- 問題文の文構造に注目して、空欄がなくても文が成立するのか検討
- 成立する : 形容詞、副詞(文の要素を詳しく説明)
- 形容詞 : 名詞を詳しく説明
- 副詞 : 名詞以外を詳しく説明
- 成立しない : 名詞、動詞、形容詞(文の要素を補う)
- 成立する : 形容詞、副詞(文の要素を詳しく説明)
文構造の把握はもちろんのこと、
選択肢にある品詞の識別とその品詞の役割を把握できていれば
解ける問題です。
Part 5 の全問題の中で最も多く出題されるので、
高得点を狙うためには
しっかりおさえておきたいところです。
実践問題
To adapt to rapidly changing market conditions, the company has decided to implement a new ___ focused on digital marketing and customer engagement.
(A) strategy
(B) strategize
(C) strategic
(D) strategically
正解 : (A) strategy
日本語訳: 急速に変化する市場状況に適応するため、会社はデジタルマーケティングと顧客エンゲージメントに焦点を当てた新しい戦略を導入することに決定しました。
解説
修飾語が加わってより複雑な英文になっていますが、
選択肢には派生語が並んでいますので品詞問題ですね。
修飾語で長くなっている文に惑わされず、
文の要素を見極める必要があります。
まずは、問題文の文構造を見ていきましょう。
To adapt to rapidly changing market conditions, the company has decided to implement a new ___ focused on digital marketing and customer engagement.
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
最初の To adapt…, の部分は to 不定詞の副詞的用法で前に出ているパターンだね!という事は、この部分は文の要素にはならないかな?
そうですね!
学校でよく見る構文だと、
to 不定詞の副詞的用法は
後ろに書かれていることが多いので
そのイメージが強いかもしれません。
しかし、TOEIC ではこの問題文のように
先頭に出るパターンもあるので注意しましょう。
それでは、その続きはどうなっていますか?
・・・ the company has decided to implement a new ___ focused on digital marketing and customer engagement.
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
えーっと。 the company が主語、has decided が 述語動詞で、to implement…が目的語かな?
その調子です!
この問題文の中での空欄で問われているのは
名詞的用法で使われている
to 不定詞以降の内容であることが分かります。
では、その to 不定詞以降の内容をさらに見ていきましょう!
to 不定詞の中身を見ていく時には
implement を動詞の役割としてとらえると分かりやすくなります。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
to implement… を全体で見るときは名詞のカタマリで、中身を見るときは動詞と見ればいいんだね!
・・・ to implement a new ___ focused on digital marketing and customer engagement.
to 不定詞内での動詞は implement で
他動詞になります。
他動詞という事は、その後に目的語が来るはずですが
問題文ではその目的語が見当たりません。
ということは、その目的語は
空欄のところにあるのではないかと推測できます。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
ということは、目的語になる「名詞」が当てはまりそうだね!
そうですね!
しかもご親切なことに、空欄の直前に
a という不定冠詞と new という形容詞もありますので
この空欄には「名詞」が入ることが確実になると思います。
したがって、(A)のstrategy が正解になります。
品詞を正しく理解することは、
単にPart 5 の問題を
解けるようにするだけではありません。
それ以前に、英文を理解するうえで
一番の土台となるものです。
基本的なところですが
意外と見落としがちなところなので、
しっかりとおさえておきましょう!
今回のピックアップ
ここでは、先ほど解いた
ウォーミングアップ問題および実践問題の中から
単語や文法事項をピックアップして深掘りしていきます。
今回ピックアップするものは
いろいろな修飾の仕方(形容詞編)
です。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
「修飾する」ってよく聞くけど、あれって何のことなの?
文字としては知っているけど
結局どういう意味か分からない
というのは割とあるあるなことだと思いますので
ここでしっかりとおさえておきましょう。
「修飾する」というのは、簡単に言うと
言葉をもっと詳しく説明するということです。
問題文で登場した
「戦略(strategy)」を例に見てみましょう。
もちろん「戦略」という言葉でも伝わるのですが、
良くも悪くも最低限な情報です。
もっと詳しく説明を求めたいときは
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
それって「どんな」戦略なの?
と聞きたくなるはずです。
そして、「戦略」をもっと詳しく説明したいときは
「新しい」や「画期的な」のような
「形容詞」を使って「戦略」を詳しく説明します。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
ただの「戦略」という言葉より、「新しい戦略」「画期的な戦略」の方が詳しくなったね!
そうですね!
こんな感じで、言葉を詳しく説明することを
「修飾する」といいます。
そしてその「修飾する」役割をする語のことを
「修飾語」と言います。
今回のピックアップでは、「戦略」が説明されている語ですが、
この品詞は「名詞」ですね。
そして、この名詞を修飾できる修飾語は
「新しい」や「画期的な」のような「形容詞」です。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
名詞を詳しく説明する品詞は「形容詞」ってことでいいの?
基本的にはそうですね。
ただし、単に形容詞だけが
名詞を修飾するわけではありません。
名詞を修飾する方法は他にもたくさんありますし、
語の長さによって修飾する位置が変わってきます。
実践問題で登場した文の中にちょうどいい例がありますので
紹介していきます。
・・・ a new strategy focused on digital marketing and customer engagement.
先ほど挙げた strategy を修飾しているのは
何も前だけではありません。
strategy の後ろにある
focused on … も strategy を修飾しているのです。
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
名詞は前だけでなく後ろからも修飾されるってことでいいの?
そうですね!
前から修飾する語は「前置修飾」で
基本的に 1 語から成ります。
一方、後ろから修飾する語は「後置修飾」で
句や節といった 2 語以上から成るものです。
その前置修飾と後置修飾は
以下のようになります。
- 前置修飾 (基本的に 1 語)
- 不定冠詞(a/an)・定冠詞(the)
- 形容詞
- 1 語の現在分詞・過去分詞
- 後置修飾(基本的に 2 語以上)
- 前置詞句
- 形容詞句
- 2 語以上の分詞句(現在分詞・過去分詞)
- to 不定詞句
- 関係詞節(関係代名詞・関係副詞)
- 同格の that 節
後置修飾は、
日本語にはない特徴で種類も豊富なので
整理するのが大変かもしれません。
TOEIC では細かい順番までは問われませんが、
与えられている文章の中で
どの品詞がどんな役割をしているのか
そんな基本的なところを多く問いてきます。
もちろん、Part 5 の品詞問題を解くだけでなく
英文を理解する上ではこの基本的なところは重要ですので
しっかりとおさえておいてくださいね!
まとめ
ウォーミングアップ問題や実践問題
今回のピックアップで、
おさえておいてほしい単熟語や慣用表現
解くときのポイントや注意点をまとめておきます。
今回の振り返りとしてお役立てください。
単語・熟語・慣用表現
- ウォーミングアップ問題
conference room 【慣】会議室
spacious 【形】広々とした
- 実践問題
rapidly 【副】急激に
decided to do 【熟】~することを決める
implement【動】実行する
focuse on 【熟】~に焦点を当てる
解くときのポイント・注意点
- それぞれの選択肢の品詞を識別
- 問題文の文構造に注目して、空欄がなくても文が成立するのか検討
- 成立する : 形容詞、副詞(文の要素を詳しく説明)
- 形容詞 : 名詞を詳しく説明
- 副詞 : 名詞以外を詳しく説明
- 成立しない : 名詞、動詞、形容詞(文の要素を補う)
- 成立する : 形容詞、副詞(文の要素を詳しく説明)
おわりに
今回は TOEIC Part 5 攻略ラボ と称して
「TOEIC Part 5」の練習問題をやりましたね。
2 問とも正解できましたでしょうか?
間違えたところや曖昧なところはしっかりと復習して
Part 5 を得意にしてくださいね!
これからも、こういった練習問題は
どんどん投稿していきますので
どうぞお楽しみに!
「勉強になった!」
「役に立った!」
「疑問が解決してスッキリした!」 …etc
もし、この記事が気に入ったと感じましたら
下にあります「GOOD ボタン」を
押していただけるとありがたいです!
それでは、今回はここまで!
See you next time !
Bye-bye!
![セータ君](https://www.ceta-clefdelph-jikkenki.com/toeic-jikkenki/wp-content/uploads/2020/10/ceta-up3-e1601885987991-300x300.png)
GOOD ボタンはこのすぐ下だよ!もちろん「この記事を見た」ということだけでも大歓迎!ぜひお気軽にポチっとしてね!
コメント