現実から距離をとる? 仮定法について総整理してみた 応用編

仮定法

仮定法って何を仮定するの?

Hello everyone!

ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ) です!!

今回は「仮定法」をテーマに、
いろいろ実験していこうと思います。

セータ君
セータ君

仮定法って結構難しいイメージあるよね…


確かにそう感じるかもしれません。

仮定法は高校の終盤あたりに登場するので、
ラスボスのような雰囲気があるような気がします。

しかも、ここ最近では仮定法が天下りして
中学でも学習するらしいですね。

そんな仮定法ですが、何回かシリーズに分けて
投稿していこうと思います。

そのシリーズ第 2 回は、残りの仮定法
仮定法における倒置を見ていきます。

この記事を見ると
次のようなことが分かるようになります。

  • 「仮定法未来」とは何か(「万が一」「仮に」という言いかた)
  • 仮定法における倒置のパターン


是非とも最後までご覧くださいね!



セータ君
セータ君

「その他の仮定法を知りたい」って人は下のボタンからすぐ飛べるよ!


それでは始めていきましょう!
Now let’s start!

仮定法のおさらい

まず、仮定法とはいったいなのか
軽くおさらいしていきたいと思います。

セータ君
セータ君

「すぐに本題に入りたい」って人は下のボタンからすぐ飛べるよ!




参考書や問題集では、
次のようにお堅い言葉で書かれています。

  • 「現在の事実と反する仮定」
  • 「過去の事実と反する仮定」
  • 「実現の可能性が低い仮定」



これでは分かりにくいですよね。
つまり、どういうことなのでしょうか?


簡単に言ってしまえば


「もっとお金があったらなぁ…」
「私が鳥だったら…」


のような「妄想」


「あの時あんなことしていれば…!」

のような「後悔」 といった

今の現実やすでに起こった事実に対して
「ありえない」ことを言うときに使います



そして、仮定法の基本的な作り方は
次のようになります。

  • 仮定法過去(現在の事実に対する妄想)

    If S +V の過去形*… , S’ 助動詞の過去形 + V の原形 ~
    「もし S が(今)…するなら、S’ は ~ するだろうに」
    * V の過去形が be 動詞の場合は、人称・単複関係なく were


  • 仮定法過去完了(過去の事実に対する後悔や残念な気持ち)

    If S +過去完了形… , S’ 助動詞の過去形have + 過去分詞
    「もし S が …したなら、S’ は ~ しただろうに」


「現在」のことなのに「仮定法過去
「過去」のことなのに「仮定法過去完了」と
時制がズレているのは、「距離感」を利用しているからです。

現在と過去の「距離感」
過去からそれよりさらに過去の「距離感」といったように

現実や事実から距離を取ることによって

「事実じゃないよ!」
「妄想や後悔のことを言っているよ!」

といった感じに仮定法では表現できます。

セータ君
セータ君

ここまでは前回やったところだね!だんだん思い出してきたよ!


確認できたところで、
仮定法の続きを見ていきたいと思います。

仮定法未来


前回は現在と過去に対する仮定法を見てきましたが、
未来にもそういう仮定法があります


セータ君
セータ君

未来の仮定法にはどんなニュアンスがあるの?



一言で表すなら

「万が一」「仮に」

というのがふさわしいかと思います。


仮定法なので「あり得ない」というニュアンスを合わせると

「(あり得ないと思うけど)万が一[仮に] ~ であれば」

と訳すのが未来の仮定法の基本になります。

仮定法未来の作り方

それでは、仮定法未来は
どのように表せばよいのでしょうか?


仮定法未来では
should もしくは were to を使って表します。

セータ君
セータ君

should と were to には何か違いがあるの?


should は 「(あり得ないと思うけど)万が一」、
were to は「(実現するかどうかはともかく)仮に」


と覚えておけば大丈夫かと思います。

作り方は以下の通りです。

  • (あり得ないと思うけど)万が一

    A: If S +should + V の原形 … , S’ 助動詞の過去形[現在形]V の原形 ~.
    B: If S +should + V の原形 … , [please] 命令形.

    A:「もし S が(万が一)…するなら、S’ は ~ するだろうに」
    B:「もし S が(万が一)…なら、~ してください」


  • (実現するかどうかはともかく)仮に

    If S +were to do … , S’ 助動詞の過去形V の原形 (仮定法過去).
    「仮に S が …するなら、S’ は ~ しただろうに」


この時の should は「~すべき」という意味ではないことに
注意しましょう。

この should は、 強い未来を表す shall の過去形
と考えると分かりやすいかと思います。
(shall はかなり古い言い方で、現代ではほとんど使われない)

前回の仮定法過去や仮定法過去完了と同じ発想で、

過去形(shall ➡ should)にして
未来のこと、これからのことに対して距離感をとることによって、

「未来の妄想ですよ!」

といった感じを出すことができます。

仮定法に倒置が起こるパターン


先ほどの仮定法未来で
TOEIC によく登場するのが、

「If S +should + V の原形 … , [please] 命令形.」

このパターンです。


セータ君
セータ君

え? そうかな…? この形はあんまり見たことないよ?




たしかに、「この形では」あまりピンとこないかもしれません。

では、Should you~ や Should it ~ のように、
should が先頭に置かれているパターン
いかがでしょうか?

セータ君
セータ君

あ! それなら見たことがあるよ! Should you have any questions はよく見かけるね!




あれは、 先頭の if が省略されて倒置が起こった文です。
その省略された if のところに should が先頭に置かれています。

  • 通常の仮定法
    If you should have any questions, please let me know.

  • if を省略した倒置
    Should you have any questions, please let me know.

    (何か質問がありましたら、私に知らせてください)


セータ君
セータ君

なるほど! これって if が省略されて倒置が起こった文だったんだ!


これは、仮定法未来だけでなく
仮定法過去や仮定法過去完了でも
If 省略に伴う倒置が起こります


ただし、仮定法未来を含めて倒置が起こるのは
were と had、should の 3 つに限ります
 

  • were の倒置
    If it were fine today, I would go hiking.
    Were it fine today, I would go hiking.
    (今日晴れだったら、ハイキングへ行くのに)

  • had の倒置
    If I had had a lot of time, I would have traveled.
    Had I had a lot of time, I would have traveled.
    (もし時間がたくさんあったなら、旅行したのに)

  • should の倒置
    If you should have any problems, please contact us.
    Should you have any problems, please contact us.
    (何か問題がありましたら、お問い合わせください)


帰結節(主節)が明らかに仮定法なのに
条件節(従属節)に if がない場合は
倒置の可能性を考えてみてくださいね!

おわりに

今回は「仮定法の基本の続きと倒置」について
見ていきました。

仮定法未来も
前回の仮定法過去や仮定法過去完了と同じ発想で

未来のことに対して距離感を取ることによって
「未来の妄想」を表しているのでしたね。

仮定法の倒置にも触れましたが、
特に Should が先頭になるパターンは
TOEIC でもたびたび登場しますので
しっかりとおさえておきましょうね!

「勉強になった!」
「役に立った!」
「疑問が解決してスッキリした!」
…etc

もし、この記事が気に入ったと感じましたら
「P.S. 仮定法シリーズ」の下にあります「GOOD ボタン」を
押していただけるとありがたいです!



それでは、今回はここまで!
See you next time !
Bye-bye!

P.S. 仮定法シリーズ

その他の仮定法シリーズを見たい方は
すぐ下の「あわせて読みたい」をクリックして
続きをご覧ください!


セータ君
セータ君

GOOD ボタンはこのすぐ下だよ!もちろん「この記事を見た」ということだけでも大歓迎!ぜひお気軽にポチっとしてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました